[なんでもお受けします!]実店舗でしか出来ない事

先日は、古い着物を解いて帯を自分で作りたいと仰ったお客様がご来店。 結論的には、当店の女将がお教えしながら、ミシンを使って半日たらずで帯を完成してお帰りになられました。 ご自身のやる気さえあれば、初めてでも出来ちゃうものですw 最近は、自分で着物をお仕立て( [続きを読む]

▲戻る

車庫の内装も

こんばんは。鈴木住建です
車庫の中は防火の為、燃えない素材で囲わないといけませんせっかく木が見えて素敵なのにもったいないですね天井を貼って~
壁を貼りました張らない方がいいけど仕方ないですね
奥には棚を作りましたよ荷物を入れるとこんな感じにクワとか農機具って案外スペースを取るので
壁に掛けておくと便... [続きを読む]

▲戻る

福島県その2

1日目の宿泊は いわき湯元温泉 「松柏館」
江戸時代(1704~1711)の創業で、大名の本陣として利用されていたとのことで趣きのある門構え。
次の日は 南会津の株式会社オグラ 小椋社長さん(ホーミースタディグループ会長)のお世話になり会津若松の鶴ヶ城で待ち合わせ
NHK大河ドラマ 「八重の桜」の舞台になった 鶴ヶ城... [続きを読む]

▲戻る

福島県 その1

ホーミースタディグループ中京地区委員会 研修旅行に参加です。
グループメンバーで福島県いわき市の阿部屋木材店さんにお世話になり 津波被害があった久之浜を案内していただきました。
津波で建物は流されて基礎だけが残り雑草が生え 復興という言葉はどこにもないように感じました(ー ー;)
浜風商店街は小学校の校庭内... [続きを読む]

▲戻る

生ごみ先生の吉田俊道氏の講座に感動!

生ごみ先生の元気野菜革命の吉田俊道氏 生ごみを手でつかみ、手で細かくしたり、EMぼかしと土と混ぜたりしながら、明るいジョークも連発しながら、情熱的に土づくりの実践講座をした後で、スライドショーで今の慣行農法の野菜の栄養のなさ、食料の危さなども解説しながら、生ごみを活かして、「菌… [続きを読む]

▲戻る

シャッター付けました

こんばんは。鈴木住建です
車庫にシャッターは付き物ですね
シャッターじゃなかったら引き戸とかですかね?まぁどうでもいいんですが、
熱い中シャッターを付けてくれました
水平や垂直をしっかりだして
曲がらないように施工しますちゃんと付けれましたが写真がこれで終了に・・・撮影はちゃんとしましょう(笑)
西尾市... [続きを読む]

▲戻る

今週末は木工教室

こんばんは。鈴木住建です
毎月開催してる木工教室が今週末に
迫ってきました
工作が好きな方、木に触れたい方
ぜひぜひ参加してくださいね
初回のかたはイロイロ使えるハコを作ります先月の時の写真です
2回目以降の方はフリーである材料を使って作ります
6月22日(土)
9:00-12:00
愛知県西尾市吉良町吉... [続きを読む]

▲戻る

[ustream放送]タンスの着物どういかす?(男性編)

先日の土曜日は【タンスの着物どう生かす?リアル相談会 男物編】を放送しました。 番組のディレクターが実家のタンスから着物を持って来て相談に乗るという企画。 今回はその中でも男物についてお話ししました。お直し方法やリフォーム相談など、タンスの中に眠っている着 [続きを読む]

▲戻る

2013-06-17

*[こめ]一升米 先日ご依頼いただいたお客様より、違うタイプの写真でのご注文です かわいいですね せっかくの記念なので、お気に入りの2枚のお写真で作りました iPhoneから送信 [続きを読む]

▲戻る

梅干しをに18kg、梅酵素に8kg梅を使いました。

左が梅酵素、右が梅干し。 梅干し用に梅を18kg、塩分控えめにしないでマザーソルト20%で、3.6kgを使い、こだわり焼酎も少々入れて、漬け込みました。3日3晩干すのが大変そう…。 今は減塩時代で塩を10%かそれ以下にするのが流行りですが、さらに薬でごまかし、干すことも省略して… [続きを読む]

▲戻る

最初    1071  1072  1073  1074  1075  [1076]  1077  1078  1079  1080  1081    最後