
裃は江戸時代の武士の衣装です 大名や武士はお茶席を許されるとこの裃の生地でお茶席のお着物を作りました 裃は江戸小紋のルーツともされており武士のお茶席での正式なお着物の始りでもありました。 [続きを読む]
裃は江戸時代の武士の衣装です 大名や武士はお茶席を許されるとこの裃の生地でお茶席のお着物を作りました 裃は江戸小紋のルーツともされており武士のお茶席での正式なお着物の始りでもありました。 [続きを読む]
遅れていた桜の開花宣言が名古屋気象台からでました まだこちらは遅れていて残念ですがそれでもやっぱりうれしいね! 昨年のクラフトピクニックで実演切断した ありがとう があったので 異形鉄筋16mmを2本並べて台座にしてあります 早くお花見がしたいよ... [続きを読む]
七宝柄は縁起の良い柄として着物だけでなくお城などの大広間などの天井柄に使われています 良いご縁が結ばれます様に、より良いご縁を四方に向きます様にと願いが込められた柄です。 [続きを読む]
市子町のナカムラ製菓(せんべい)さんの北西隣に「わくわく農園」さんがある。先日女性オーナーの久保田さんがみえて存在を教えてくださったので、ちょっと留守にして午後のぞいてきた。 看板の後ろはなんとオリーブの木。 いただいたドラム缶の釜にご主人がレンガを貼って、石焼釜風に変えた。これでここの野菜をトッ... [続きを読む]
今年地元のお寺さんがされていたお茶席を引き継いでほしいと御依頼を頂きました これまでお寺さんと一緒にされていたお茶屋さんからも引き継いでもらえるなら一緒にとお申し出があったので一緒に引き継いで行く事になりました。 西尾のお茶席が1つでも引き継げる事に感謝です。 皆で協力して西尾の伝統文化継続になれる... [続きを読む]
キムチづくりは賑やかに実に楽しく盛況にできた。ただし時間不足と夜遅くなったことと時期が遅かったことを除いて…、初めての経験でいろいろ学べた。 最後の仕上げでヤンニョムを塗りつけているところ。 塩水に浸けた白菜を根元から二つに割る。 白菜の一枚一枚に塩を付ける。 塩を付けた白菜に重しをする。 水切りをす... [続きを読む]
今日の一組は角通しの小紋と染帯にしました 小紋は30代からご年配まで幅広く着て頂けます 東京ブランド店では40万円以上する角通しですが萬惣では袷仕立て上がり23万円でできます 仕上げている職人さんは同じです 帯は50代からご年配まで締められる帯です [続きを読む]
今は夜中だから正確には昨日だが、感覚的には今日、昼はEMマクロビ食事会がなんと体調不良で1人キャンセルが入り、さらに2人うっかりでなんと3人ドタキャンで1人の参加になり、実質恵ちゃん先生と美女と食事会風景になった。 しかし今日参加のMさんは料理屋お菓子作りが好きで、さらにEM農法に興味ありで非常にホッ... [続きを読む]